社員育成に最も影響力を与えるのは直属の上司です。
特にOJTによる社員育成が中心の企業にとって、社内講師、とりわけ上司の指導の良し悪しが、部下の成長を決定づけるといっても過言ではありません。
OJTの素晴らしい点は、実務に直結した教育内容であるということ、成長の進度を常に確認できるため、きめ細かなフォローが可能であること、更に上司や先輩による指導によってより互いを理解し、関係が深まることなどがあげられます。
しかし一方で欠点も知っておかなくてはなりません。そもそも「自分ができる」のと、「人に教える」のとでは別の能力が求められます。
指導する立場の人間が、教え方の素人では成長するものも成長できなくなってしまうリスクがあるということです。
従って、OJTによる社員育成には、指導者の教える技術や考え方に関する教育が絶対に不可欠であることを理解することが大切です。 OFFJTによる社員育成はどうでしょうか。
OFFJTの重要な点は、教育ニーズと研修内容とのマッチングです。
よく聞くのが、
「ミスマッチの講座を受講して、時間とお金の無駄だった」とか
「レベル感がまったく合わなかった」
「講師の講義内容が会社の考え方と違っており納得のいかない点が多々あった」
という問題です。
OFFJTによる社員育成は、何を誰から学んだら効果的かをよく吟味することが最も重要なポイントです。 世の中に、社員育成のOFFJTを担う企業は数多存在します。
その中から自社にあった講座を選択することは容易ではありません。一体どのように選択すれば良いのでしょうか。
一例ですが、オープン研修(集合教育)の場合は、講座プログラムの吟味と共に場合によってはレベル感を主催機関に確認するなど、判断できる材料をしっかり収集することが大切です。
一方、クローズド研修(個別に講師を招聘して行う教育)の場合は、社員育成を主催する企業の考え方や実績、事前に講師に対してこちらの要望を直接伝えることのできる機会があるかどうかなどを確認します。
いずれにしても、社員育成においてOJTとOFFJTは教育という車の両輪であり、どちらかが欠けては十分な社員育成にはなりません。
それぞれの効果とリスクをよく理解しバランスよく社員育成に取り入れることが大切です。
社員育成の方法についてさらに知りたい方はリンク先をご覧ください。さらに有益な情報をご覧になれます。